この前松屋に行った時の話
松屋って最近セルフサービス店舗が増えてきている。セルフサービス店舗って何ぞや?って思うかもしれないが食券を買って番号が呼ばれたら(スクリーンに映し出されたら)受け渡し口に取りに行く、食べ終わったら返却口に返すっていう本当に全部セルフサービスの店舗のことを言う。
最近は最寄りの松屋もこのセルフサービス店舗になったんだが‥
以前よりめっちゃ待つようになった気がするんだ
基本牛丼しか食べないから他の定食メニューは時間がかかるとかその辺のことはわからないんだけど牛丼だけで言ったら提供されるまでの時間がめっちゃ長くなったのは確実だと思う。とは言っても10分ちょっと待つくらいなんだが。
自分の中で牛丼って5分で出てくるものだから10分超えるとめっちゃ待ってるように感じる。勝手に早い、美味い、安いが牛丼のイメージになってる自分も悪いんだけど。そんな思い込みがあるから大した時間を待っていないのにイライラしたりソワソワしてしまう自分がいる。結構な人がこのイメージを牛丼屋に持ってるらしく最近は同じようにイライラして待ってるサラリーマンが途中で諦めて返金処理して食べないで出ていく光景を何回か松屋で目撃している。
落ち着いて考えたら情けない話だ。
たかが10分ちょっと待てない自分にびっくり。そして周りにもそういう人が多い事実にもびっくり。ランチタイムに10分もかけられない人がこの世に何人いるだろうか。ほとんどそんな人いないだろう。自分に関しては大げさな話30分待たされてもそのあとの予定が狂うなんてことはめったにない。なのにイライラそわそわしてしまう。
最近の自分はちょっとしたことでも待てなくなっている。特にこのコロナ禍で加速したように思える。列ができてたらまず飲食店入らなくなった。
最近はタイパやらコスパやらよくわからないが効率良いことがいいみたいな風潮がある。本屋に行けばだいたい売れてる本はタイムマネジメント系でSNSを見ればミニマリストの人の反響が大きい。最近の人はって言い方は老害まっしぐらな発言だけど短縮系映画1本すら集中して見れない人が多いっていうニュースを見た。だから問題になっているファスト映画みたいのも需要があるのだろう。というか自分もその気質がある。
一因としてはスマホの影響も大きい。朝起きたらまずスマホを開いてしまう自分がいる。特に確認することもないのに。無心で写真フォルダとか無意味に立ち上げてるもんな。怖すぎる。
そろそろデジタルデトックスを試して自分の時間の使い方を見直す機会を作った方がいいのかもしれない。
コメント